2025春・京都の梅を満喫できる贅沢な一日コース【梅➁】

この記事では、京都市の中心部を巡りながら梅を楽しむ一日コースを紹介します。

まず北野天満宮を訪れ、約1,500本もの梅が咲き誇る「梅苑」を散策します。梅の香りに包まれながら、境内の歴史ある建築とともに楽しみましょう。次に、すぐ近くの京都御苑内の出水の小川へ移動します。小川沿いに咲く梅が風情を添え、静かなひとときを過ごせます。
続いて二条城へ向かい、広大な庭園に点在する梅を観賞します。歴史的建造物と梅のコントラストが美しく、世界遺産ならではの趣を堪能できます。最後は東寺を訪れ、五重塔を背景に咲く梅の風景を楽しみながら締めくくりましょう。
京都の歴史とともに、美しい梅を満喫できる贅沢な一日をお楽しみください。

[1] 北野天満宮 (60分)
   ⇩
[2] 出水の小川 (30分)
   ⇩
[3] 二条城 (60分)
   ⇩
[4] 東寺 (60分)

各スポットの拝観時間は、平均的なものです。移動手段と所要時間は下記地図を参考にしてください。

 [1] 北野天満宮

北野天満宮は「天神さま」として知られる菅原道真公を祀り、梅の名所としても有名です。境内には約1,500本の梅の木が植えられ、紅梅・白梅が早春に美しく咲き誇ります。毎年2月下旬から3月上旬にかけて「梅花祭」が開催され、多くの参拝者が訪れます。梅の香りが漂う境内は風情があり、学問の神様に祈願しながら春の訪れを感じることができます。

2024年2月20日(火曜日)12:30PM撮影

詳細記事⇒ 北野天満宮の梅苑と「花の庭」


2024年2月3日(土曜日)8:00AM撮影

詳細記事⇒ 咲き始めた北野天満宮の梅


2023年3月2日(木曜日)1:00PM撮影

詳細記事⇒ 晴天の北野天満宮と梅

 [2] 出水の小川

出水の小川は京都御苑内にある趣深い名所で、梅の名所としても知られています。早春には紅梅や白梅が咲き、小川のせせらぎとともに風情ある景色を楽しめます。特に、梅の花が水面に映る光景は美しく、訪れる人々に春の訪れを感じさせます。京都御苑の静かな雰囲気の中で、ゆったりと梅を愛でながら散策を楽しめる癒やしのスポットです。

2024年2月27日(火曜日)7:00AM撮影

詳細記事⇒ 京都御苑・出水の小川周辺と梅の見頃


2024年1月23日(火曜日)7:30AM撮影

詳細記事⇒ 京都御苑・出水の小川周辺と梅の開花


2023年3月7日(火曜日)8:30AM撮影

詳細記事⇒ 梅と京都御苑・出水の小川

 [3] 二条城

二条城の梅林は、春の訪れを告げる美しいスポットです。城内には約130本の梅の木があり、紅梅や白梅が咲き誇ります。特に梅林内では、歴史ある城郭を背景にした風情ある景色が楽しめます。梅の見頃は2月中旬から3月上旬で、早春の京都を彩る風物詩となっています。世界遺産の歴史的な雰囲気とともに、優雅な梅の花を堪能できる名所です。

2024年2月22日(木曜日)2:00PM撮影

詳細記事⇒ 紅梅・白梅と二条城


2023年3月13日(月曜日)10:30AM撮影

詳細記事⇒ 二条城の梅と椿

 [4] 東寺

東寺の境内には梅の木が点在し、早春には紅梅や白梅が美しく咲き誇ります。特に五重塔を背景にした梅の風景は風情があり、歴史ある寺院の趣を引き立てます。見頃は2月中旬から3月上旬で、境内を彩る梅の香りが訪れる人々を迎えます。京都の春を感じながら、静寂の中で梅の花を楽しめる東寺は、梅の名所のひとつとして親しまれています。

2024年3月2日(土曜日)12:00PM撮影

詳細記事⇒ 満開の梅と河津桜の東寺 2024春

貸切タクシー

Powered by GetYourGuide
Powered by GetYourGuide

  • コメント: 0

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。